道具と仕掛け・エサについて

乗合船の船宿には「貸し道具(竿・クーラー)、仕掛け」等、魚を釣るのに必要な道具、 仕掛けはすべて用意されています。

ちなみに、知多師崎出船の乗合船での釣りについての内容です。


竿とリールについて
竿ですが、初めての場合は船宿で借りられるのをお勧めします。(500円〜)

当然リールはついていますが、カウンター付きと付いてない物があります。
実釣り中のタナんも指示は「底から何m」と言われ、「リールを何回巻いて」と指示されます。 ですから特にカウンター付きにこだわる必要が有りません。

購入される場合は、実際に釣りをしてから、長さ・号数を考えてみるのがよいかと思います。 また、船内で同船の他の人のタックルを見たり、 話を聞いたりされてから購入することをお勧めします。

購入される場合は、以下を参考にして下さい。

キス・カレイ五目
30号オモリを使用しますので、竿の負荷「15〜20号」表示のキス・カレイ用の竿で、 1.8〜2.1メートルぐらいの長さで「先調子」の竿が適当かと思います。

リールは小型両軸タイプで道糸はPEラインの1.5〜2号が100メートルも巻いてあれば 十分だと思います。

カワハギ五目
40号オモリを使用しますので、竿の負荷「20〜25号」表示のキス・カレイ竿 あるいはカワハギ専用サオで、1.8〜2.1メートルぐらいの長さで 「先調子」の竿が適当かと思います。

リールは小型両軸タイプで道糸はPEラインの2号前後が100〜200メートルも 巻いてあれば十分だと思います。

アジ・サバ・カツオ(胴突きサビキ)
50〜60号オモリを使用します。
竿の負荷「30号」で2.7〜3.1メートル程度の長さで「胴突き用」の 7:3調子のサオがよいかと思います。

正確に言いますと、小・中アジと大アジと40cmも有るサバ・カツオを 同じサオで対応するのは非常に無理があります。
可能ならば、30号の胴調子と30号の先調子を使い分けるのがよいと思います。

余談ですが、海面まで上がってきたサバ・カツオはものすごい勢いで横に走り出します。 この勢いを止めて船上にひきずり上げるので、あまり柔らかいサオですと、 サバに力負けします。
30号の先調子ならは、なんとか耐えられるはずです。

リールは中型両軸にPEラインの3〜4号を最低でも200メートルは巻いて下さい。

ウタセ五目(胴突き)
50〜60号オモリを使用します。
竿の負荷「30号」で2.7〜3.1メートル程度の長さで「胴突き用」 の7:3調子のサオがよいかと思います。

ウタセ五目と言う釣りは、ウタセエビをエサとし、底付近にいるチャリコ(真鯛の小さいもの)や イシモチ、カサゴなどを釣ります。
道具は後述するカサゴ釣りとまったく同じ物でかまいません。

カサゴ・メバル(胴突き)
50〜60号オモリを使用します。
アジ・サバと同じで、竿の負荷「30号」で2.7〜3.1メートル程度の長さで 「胴突き用」の7:3調子のサオがよいかと思います。

カサゴ釣りの場合、かなり荒い根の中を流して釣りますので、 確実に底取りが出来ないと根ガカリばかりで釣りになりません。
しかし、根の上にいるメバルの場合、サオがあまり硬いと食いが悪くなる可能性が有ります。

師崎の乗合の場合、メバルを狙ってダメな場合はカサゴ釣りに切り替わる場合が有ります。 ですから、どちらにウェイトを置くかで使うサオが違ってきます。

リールは中型両軸にPEラインの3〜4号を最低でも200メートルは巻いて下さい。

電動リールの使用について
使用に関する問題はありません。
ただし、リール用電源の設備が無い船がありますし、設備があっても全釣り座に整ってない場合もありますので、 バッテリを持参された方がよいでしょう。

もし購入される場合は、師崎の乗合いに限ってならばPE3〜4号が300mほど巻ける小・中型の物がよいです。



仕掛け・氷について
受け付け時に「仕掛けと重りが1セット」と「氷が1つ」もらえます。 キス・カレイ五目の場合はテンビンも1つもらえます。
氷はデカイので、小さなクーラーですと氷だけでいっぱいになってしまいます。

オマツリ防止のため、オモリの号数は船内統一となっています。
胴突き仕掛けの場合で50〜60号、カワハギ五目で40号、カレイ・キスで30号と決められています。

仕掛けに関しては隣の釣り人の迷惑にならなければ(エダスの長さ等)ある程度の 自由は認められています。
ただし、キス・カレイ釣り以外は胴突き仕掛けを使います。
平日の、よっぽど空いている時なら吹流し仕掛けを使わせてくれるかも知れませんが、 通常は御法度です。

オマツリや根掛かりでなくした場合は船内で買えます。
ただ、船内の込み具合によっては買いにくい場合もありますので、 受け付け時に前もって買っおくのがよいでしょう。
込み合っていると船頭さんのところまで行くのが「難儀」な場合がありますので。

特に盛期のアジ・サバ乗合いなど、確実にオマツリが予想される場合は、 受付時に2つほど購入しといた方が得策です。
大量仕入れのためか、釣具量販店で買うより船宿で買った方が安いですよ。

アジ・サバ用のサビキ カサゴ・メバル用の胴突き仕掛け キス・カレイ用の仕掛けとテンビン

サビキ釣りはコマセカゴが必要ですが、師崎の乗合いでは無料で借りれます。

持参してもいいですが、サイズが決められています。
「サブマリンカゴ」と言う名前で売られている物です。 これは網目がちょっと細かいためコマセの出が悪いので、網目を1〜2箇所切った方がいいです。
同じようなサイズならサゴの形はかまいませんが、大き過ぎると叱られますよ。
サビキカゴ 網目を切った方がよい

夏季、アジ・サバの船に乗った場合は帰港時にも氷がもらえる船宿も有ります。


エサについて
エサは現場に到着するまでに配られます。
もちろん、入れ物に入れてた状態で配られますので、エサ入れの持参の必要は有りません。

エサが無くなった場合、船頭さんに言えば新たにもらえます。
普通に釣る程度の量は船内でもらえますので安心して下さい。
エサをケチッて釣る必要は有りませんが、ダダクサに使ってはダメですよ。

自分の好きなエサを持参してもかまいませんが、仕立て船ならともかく、大勢が乗る 乗合船ではあまり意味がないのではと思います。
ただ、石粉は便利ですね。石ゴカイはヌルヌルしてつかみにくいもので、持参して 使っています。
アジ・サバアミエビこませ
サビキ五目アミエビこませ
カサゴ・メバルコウナゴ、イサザ、小ハゼ
キス・カレイ五目石ゴカイ
カワハギ五目活ウタセエビ

カワハギ五目用の活ウタセエビ カサゴ用の冷凍小ハゼ キス・カレイ用の石ゴカイ

コマセ用のアミエビ サシエのイサザ サシエのコウナゴ


クーラーのサイズについて
小物の五目(キス・カレイ等)では15リッター前後のもの、サビキのアジ・サバは 30リッター前後のサイズがよいかと思います。

夏場のサバ釣りでは、受付時にもらえる氷がデカイのに加え、40cm前後のサバが30本以上釣れる場合もあり、 また港に帰着した時に帰宅用の氷も支給されます。 あまり小さいクーラでは役に立たない場合があります。

逆に大きすぎると船内での「置き場」に困ります。
船宿でクーラーを借りた場合は、帰りに船宿で発泡スチロールの箱を買い、 そこに魚を移して持ち帰ります。

クーラーですが、フタに魚投入用の小窓(投入用のちいさな窓?)が付いている物が 便利です。釣れるだびに、いちいちクーラーのフタを開けるのもテマですし、クーラー内 の冷気も逃げてしまいます。

最近は縦長のクーラーよりも横長のクーラを持参される方が多いですね。
特に容量のデカイ物などは縦長ですと釣り座の下に入りません。
もし購入されるならば保冷力が並以上の横長のものをお勧めします。
13L 28L


衣類について
「カッパ」等の着るものは用意したほうがよいと思います。

特に「サビキ釣り」の場合はマキエで衣服が汚れますし、 釣り上げた魚をシメル時に魚のヌメリや血がついたりもします。

移動中は波しぶきをかぶりもしますし、風が出てくるとからだが冷えるので防寒にもなります。
カッパを着ると結構汗をかきますので着替えを持って行き、帰港後に着替えられるのが よいでしょう。

釣り用の手袋ですが、アジ・サバの船では有った方が良いかと思います。
海水につかり手の平や指の皮がふやけた状態で、サバがぶら下がった仕掛けを船内に引きずり込むと、 ハリスや幹糸が指に食い込んで切れたりしますし、 サビキ針が刺さったりするのを防止するのに役立ちます。
ただし、軍手は針数の多いサビキには不向きです。

帽子、サングラスなども持参された方がよいと思います。
手洗い用のタオルも有ったほうがよいと思います。

くつは長靴を持参され、履き替えるのをすすめます。
サビキ釣りの場合は、衣類が確実に汚れることを念頭に入れておいて下さい。

着替えも必ず持参<し、帰港時に着替えています。
特に夏場でアミエビのマキエのサビキ釣りの場合、衣類が汗とマキエとで臭くなるなんてものではありません。 汚れ物は、ビニール袋に入れて密封状態にしておかないと、車内が臭くなってしまいます。


メゴチバサミ等
釣れて困る魚も釣れることが有ります。
ハオコゼ、ゴンズイ、オコゼ(オニカサゴ)等です。
これらの魚はセビレなどに毒を持っていますので、素手でさわると非常に危険です。 必ず、メゴチバサミ等ではずすようにして下さい。
船頭さんも持っている場合も有りますが、ご自分で用意された方がよいでしょう。

また、はずしっこ(ヤマシタ製)はアジ等のサビキ釣り時に、魚をはずす時に非常に 便利です。いちいち手で掴んでいたら時間がもったいないです。
メゴチバサミ はずしっこ


ロッドキーパー&サオ立て用の穴
ロッドキーパーですが、これも有れば便利です。
だた、サオを固定する目的より、サオを海に落とさないように尻手ロープの固定に使う 目的の方が多いです。
サオを立てるだけなら、船べりにサオ立て用の穴が開いていますし、実釣時はほとんど手持ち で釣っています。

サオ立て用の穴 ロッドキーパーを付けた場合 釣り座の様子
サオ立て用の穴は2つ開いてます。
片一方は垂直に立てれ、もう一方は海側にすこし傾いた状態で立てれます。

胴突き、サビキの仕掛は真っ直ぐにサオを立ててるとサオにハリスが巻きついてしまうので、 多少海側に傾いて立てれる方がいいです。

しかしながら風が吹けば同じで、真っ直ぐだろうが斜めだろうが、 ロッドキーパーに付けて海面と平行にしていようが、絡む時は絡みます。


自分の食料ついて
食料はともかく、飲み物だけは絶対に持参して下さい。

真夏(早春、晩秋でも)の海上は、海からの照り返しも加わってメチャクチャ暑く 喉の渇きもハンパではありません。
それと、真冬でもけっこう喉は渇きます。

揺れを踏ん張ったり、仕掛けの上げ下げで体力を消耗するためか、 お腹もけっこう空きますよ。
オニギリの注文を受けている船宿の有りますので予約時に確認してみて下さい。
箸を使う物は食べにくいので、菓子パンやオニギリがよいかと思います。

船内では飲食品は販売しておりませんので、必ず用意して下さい。



私のバッカンの中身(持ち物)
参考までに、私が師崎の乗合いに行く場合の持ち物を紹介します。
バッカンはファスナーで閉じるフタ付の物を使用します。
これは雨や波しぶきがバッカンの中に入り込むのを防止するためです。
フタを開けると、帽子とカッパが出てきました。
快晴の真夏でもカッパは持参します。
帽子とカッパを取り出すと、やっと道具が出てきました。
ロッドキーパー、小物入れ、オモリ、はずしっこ、ナイフと探見丸が入っています。
(探見丸は持参しない場合もあります。)
小物入れも防水タイプを使用しています。
中には、インナータイプのロッドのイト通しワイヤー、サルカン、スナップサルカン、ペンチ、 リバテープなどが入っています。
小物は1Lのペットボトルを利用して格納しています。
こうしておくと、バッカンの底に散らばらなくて使う時に取り出しやすいですよ。